TOP
arrow_forward_ios
INFOMATION

スタテクの考える、今後のAIとの付き合い方

2023-06-16

こんにちは。ChatGPTをはじめとしたジェネレーティブAI関係(※)の記事が続いていますが、お楽しみいただけているでしょうか?今回は今後のエンジニアという仕事とAIの付き合い方についてまとめていきたいと思います。

(※:ジェネレーティブAIは、人工知能の一種で、データの生成やクリエイティブなタスクに使われます。学習データセットから学習し、新しいデータやコンテンツを生成します。例えば、画像生成や音楽生成などがあります。専門家や研究者によって使われ、高度な計算リソースと専門知識が必要です。)

画像はAmazon CodeWhisperer(https://aws.amazon.com/jp/codewhisperer/)より引用

‐ジェネレーティブAIの使用は避けられない

必須というと少し語弊があるかもしれませんが、今後ChatGPTをはじめとしたジェネレーティブAIを使用するということは避けようがないかもしれません。現在は人間と同じ精度でプログラミングをすることはまだ難しいですが、AIを使用して開発を行っている方はどんどん増えています。

前回の記事でもありましたが、コードをゼロから書くということが本当になくなりました。もちろんAIが勝手にプログラミングをしてくれるというわけではないので、どのようなコードを書くのかの指示出しや取捨選択、そのコードが正しいのかどうか確認することは自分で行わなければなりませんが、かなり時代が変わったと思っています。ある程度の精度のコードを出してくれるので、それをパーツとして最適な形に修正し、どのような形に組み合わせていくのか…その判断を人間がする時代になっていくと思います。

‐ググるから聞けるに

現在のエンジニアの必須スキルの一つに「きちんとググれること」があると考えています。実はググるということはスキルの一つで、「自分の求める答えに最適な形でたどり着けること」というのは慣れやコツが必要ななかなか難しいことだからです。
しかしChatGPTの台頭でここが変化しつつあると感じています。

これからは「ジェネレーティブAIに聞けること」というのが必須スキルになるのではないでしょうか。ググるから随分ハードルが下がってしまったなと感じる方もいるかもしれませんが、実はそんな事はありません。その答えが本当に正しいのかを見極める力が必要になっていくからです。

‐情報の信頼性を見抜く

ChatGPTはインターネットに載っている様々な情報をデータとして学習しています。その中には間違った情報や、人間だったらジョークだとすぐに分かるような情報も含まれていますが、その情報の信頼性や正確性はAIが判断できるものではないです。

ググった情報を自分で取捨選択していることは今でも無意識に行っているかと思いますが、与えられた情報を鵜呑みにせず、本当に正しいのかという疑問を持ちながら取捨選択を行う必要があると思います。

‐エンジニアは書けるだけでは生き残れない

今後はコードを書ける人がエンジニアとして仕事ができるという時代ではなくなっていくのではないでしょうか。今現在は非エンジニアの方には難しいのかもしれませんが、ChatGPTなどのAIに聞けばある程度のコードはすぐに出てくる時代に既になっています。今この瞬間も更に進化していますし、すぐに非エンジニアの方でもある程度のコードを出力できるようになるかもしれません。

これからのエンジニアに必要なのはCTOのように、クライアントやそれぞれの企業に求められているものを見極め、パーツとして与えられたコードを正しい形に修正して最適な形で組み合わせ、コストや法律面に沿うように設計するという仕事の形ではないでしょうか。

コードを書くという部分はかなり平均化されていってしまい、提案されたものに対して実環境に合わせていくというかなり高度なスキルが求められるように感じています。

‐プログラミング学習は次の時代へ

もちろんプログラミング学習においても同様です。
「こういうコードを書きたい」という質問に対し、AIはそれなりの回答を返してくれると思います。しかしそれをそのまま鵜呑みにしてはこれからのエンジニアとして活躍することはできないのではないでしょうか。

どうしてその回答になったのかを考え、その仕組みや理論を考えていくことで理解が深まります。AIに自分が見つけたいものを適切な形で聞いて、その理由を考えることでプログラミング学習のスピードを上げることができると考えています。
これからのエンジニアがAIと付き合うことが必須になるのであれば、学習中に触っていたほうが有利になるかもしれないですしね(笑)

スタテクは学習においてAIを取り入れ、進化のスピードに対応できるエンジニアを作っていきたいと考えています。もちろんコンプライアンスも遵守していますが、ChatGPTAPIを会社として使用できるようにするなど可能な範囲でAIを取り入れて作業しています。

‐人間のできる仕事をやる

ただドキュメントを書くことや、文章を書くというだけであれば、それはAIが最も得意とする分野だと考えています。そこは必ずしも人間がしなくてはいけない分野ではありません。
人間はAIにできない領域をこれからやっていくべきです。
何度も言っていますが、AIは情報の良し悪しや審議を見極めたり、取捨選択をするということはできません。その部分を担えるのが人間だと考えています。
AIを優秀なアシスタントやパートナーとして捉え、最適な形で指示を出せるのがこれからの時代に必要なスキルになっていくのではないでしょうか。もしかしたらこれはエンジニアに限らず非エンジニアの方も同様かもしれませんね。

エンジニアがいらなくなる時代というのはしばらく来ないと思っています。これはAIがまだプログラミングの精度が高くないからなどといった理由ではなく、まだ人間にしかできない分野が多々あるからです。
裏を返すと、AIでもできる分野の仕事しかできないエンジニアは活躍の幅が狭まってしまうのかもしれません。AIに仕事を奪われるということが話題になって久しいですが、人間にしかできない仕事を見つけて生き残っていかなればならないのではないでしょうか。

AIがAIに指示を出したり、AIを作ったり…という時代が来てしまえば分からないのですが、おそらくその時代はまだまだ先でしょう。

‐AIの進化は止まらない

イーロン・マスクなどのAI開発に関わる人間が、AIの開発を一度止めるべきと言っています。これはある意味正しいと思いますが、おそらくこの流れは止まることはないとも考えています。本来は人間側の倫理観や法整備を先に進めるべきなのでしょうが、そこが置いてけぼりになってしまっているのが、止めるべきと言っている人たちの危惧するポイントなのかもしれませんね。
AI自体は悪いものではなく、私達がどう使うかによって変わっていくものです。私達が適切に取捨選択することによって、良い方向に使用できると考えています。

他にも、きちんとした指示を出す、帰ってきた情報の真偽を見極める、データとして使用される情報に個人情報や機密情報を入力しない…など様々なことに気をつける必要があると思います。このようなことをきちんと留意して適切に使用することで、AIを適切な向き合い方ができるのではないでしょうか。

AIの進化を止めてしまったり、AIを忌避して時代に取り残されてしまうことはエンジニアとしてもったいないと考えます。

‐最後に

繰り返しになりますが、これからのエンジニア像はコードを書けると言う部分のみが評価されるものではなくなるとおもいます。コードについては平均化され、その部分がアピールするポイントではきっとなくなるでしょう。
これからは選択の時代です。学習を行う際も、ぜひそこを意識して学習を行ってください。
これからのエンジニアは様々なことを洗濯する必要があると思います。その選択には最適な知識と技術力が求められますし、おそらくCTOレベルが求められるのではないでしょうか。
そのときに適切にAIを使用できるように、今から意識してAIと向き合っていきたいと考えています。

ありがとうございました。
今回様々な方からAIのお話を聞き、すごく勉強になったと思います。AIに仕事を奪われる…というのはよく聞く話ですが、AIにできる仕事は任せるというのが正しいのかもしれませんね。
今後もAI関係の記事を出していきたいと考えています。ぜひ楽しみにしていてください!

最新記事

今日から使えるSlack小技!前半戦
2024-04-26
今日から使えるSlack小技!前半戦
スタテクレポート vol.3(2023年8月~2024年1月)
2024-03-25
スタテクレポート vol.3(2023年8月~2024年1月)
【イベントレポ】Findy × RUNTEQ合同主催『受託開発におけるエンジニア組織づくり』
2024-03-21
【イベントレポ】Findy × RUNTEQ合同主催『受託開発におけるエンジニア組織づくり』